食欲の秋がこない・・・秋バテ対策で元気を取り戻そう

夏の酷暑を乗り越えたと思ったら、なんだか体がだるい、食欲もわかないし、胃の調子も悪い…。そんな不調を感じていませんか?それは「秋バテ」かもしれません。
秋バテとは、季節が変わるタイミングで起こる体調不良のことです。夏の疲れが残ったままに季節の変化を迎え、体への負荷は通常よりも大きくなり、これが体調不良を引き起こします。

秋バテにはいくつかの要因があります。
①気温差による自律神経の乱れ
朝晩の冷え込みと日中の暑さによる気温差が、自律神経を乱し体にストレスを与えます。
②冷たい飲食物の摂り過ぎ
夏に冷たい飲食物を多く摂ったことで胃腸が弱り、不調の一因となります。
胃腸の弱い方では、不調が長引くことがあります。特に高齢になると、胃腸機能低下が回復しにくい上に、加齢によって胃液の分泌量が低下してしまうので、うまく消化できずに食べものが胃にとどまってしまうのです。
③夏の疲労の蓄積
夏に蓄積した疲労が抜けきらないまま、秋になって表面化し、体が「もう限界!」と警告を発する形で現れることがあります。
このような要因が複合的に合わさり、秋バテが引き起こされるのです。
秋バテ対策~生活習慣からできるセルフケア~
- ・体を温める飲食物を取り入れる:普段の食事に体をあたためる食材や飲み物を取り入れて、体が冷えすぎないように気を付けましょう。ショウガやニラ、にんにく、ネギなどがおすすめです。
- ・ぬるめのお風呂でリラックス:ぬるめの入浴は、副交感神経を優位にして、胃腸の働きを助けます。
- ・軽い運動やストレッチ:適度な運動は、血流を促進し消化機能をサポートします。
- ・睡眠の質を高める:夜更かしは控え、規則正しい生活で自律神経を整えましょう。
秋は本来、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋など、心身を充実させる季節です。
夏の疲れは残さずに、早く取り除きましょう。
文責:ウォーターめろん
(薬剤師)
(薬剤師)