【橋本竹二郎先生と和漢薬研究所】 橋本竹二郎先生は、「日本の植物学の父」である牧野富太郎先生とも親交があった生薬栽培研究者で、和漢薬研究所の顧問として弊社の薬用植物園の生育指導等をされておりました。 先生が残された薬草絵を「薬草絵図鑑」として、皆様に披露させていただきます。 ※第十八改正日本薬局方の生薬総則に収載されている生薬は【局】のマークをつけております。 目次 ア 淫羊霍(インヨウカク) 茴香(ウイキョウ) 鬱金(ウコン) 延胡索(エンゴサク) 黄耆(オウギ) 黄芩(オウゴン) 黄蜀葵根(オウショクキコン) 黄柏(オウバク) カ 艾葉(ガイヨウ) 夏枯草(カゴソウ) 片栗澱粉(カタクリデンプン) 葛根(カッコン) 甘草(カンゾウ) 菊花(キクカ) 枸櫞皮(クエンヒ) 枸杞子(クコシ) 桂皮(ケイヒ) 決明子(ケツメイシ) 牽牛子(ケンゴシ) 現の証拠(ゲンノショウコ) 香附子(コウブシ) 粳米(コウベイ) 厚朴(コウボク) 牛膝(ゴシツ) 五味子(ゴミシ) サ 柴胡(サイコ) 細辛(サイシン) 山薬(サンヤク) 地黄(ジオウ) 芍薬(シャクヤク) 車前子(シャゼンシ) 車前草(シャゼンソウ) 十薬(ジュウヤク) 生姜(ショウキョウ) 辛夷(シンイ) 川芎(センキュウ) 旋覆花(センプクカ) 皀莢(ソウキョウ) タ 竹節人参(チクセツニンジン) 茶葉(チャヨウ) 唐辛子(トウガラシ) 当帰(トウキ) 桃仁(トウニン) ナ 南天実(ナンテンジツ) 忍冬(ニンドウ) ハ 萩(ハギ) 薄荷(ハッカ) 枇杷葉(ビワヨウ) 蕗の薹(フキノトウ) マ 麻黄(マオウ) 木通(モクツウ) ヤ 射干(ヤカン) 薏苡仁(ヨクイニン) ラ 萊箙子(ライフクシ) 良姜(リョウキョウ) 蘆薈(ロカイ) ロート根(ロートコン) ワ 和木瓜(ワモクカ)